みなさん、こんにちは キャリアサバイバルの松岡です。
このブログは、会社の経営者であるキャリゴリ社長と人事コンサルタントの私、松岡が対話をしながら学びを深めていくブログです。
さて、本日のテーマは「ブレない経営理念の明確化」です。
おいおい、何を今さら、、、と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれは私がある勉強会に参加し学んだことのアウトプットとして本記事をまとめています。
その”ある勉強会”というのが「進撃のWEEK」です。

これは主催の戸村さんがシリコンバレーやこれまでの人生で体験されたプログラムを5日で体験できるもので、私はこれから本格的な独立、開業となっていきますのでめちゃくちゃ楽しみな一週間がスタートしました。
その記念すべきDAY1が「経営理念・人生理念を明確にする」です。
ちなみに経営理念と聞いてみなさんはどのように思いますか?
・社長は思い入れがあるけど、幹部含めた社員は怪しい、、、
・そもそも経営理念って単なる飾りでしょう、、、
など、と思われる方こそ是非、こちらを最後までお付き合いください。
※そう思わなかった人も最後まで見てね。
ウチにも飾ってありまっせ。ただ、社員どころかワシ自身も曖昧なもんや。
そうですか!私も実は会社の目的について考えていたようで、考え切れていない部分があったことに気が付きました。
是非、今日は私が学んだこと、そして私の考えをご紹介させてください。
経営理念とは
経営理念とは別の言葉でいえば、自分が大切にしている価値観、信条、信念、目的などがあるそうです。
要は、経営していく時に諦めそうになるような出来事、もう無理かもしれないと思うような出来事などの苦難に直面した時に立ち返るものです。
・私は何の為に独立したのか。
・私が本当にやりたかったことはなんのなか。
・私はそもそも誰の何を解決したくて会社を興したのか。
などと言った起業当時の想いに立ち返るフレーズが経営理念です。
では、そんな理念をどのような方法で明文化していくか、というと自分の過去を振り返り心に残ったエピソードを洗い出す方法を使います。
いわゆる自分の原体験の中に価値観があるということです。
これを読まれている方も是非、原体験の振り返りをしてみてください。
自分自身の原体験を振り返ろう
前述した通り、自分自身の原体験を振り返ります。その際に使われるフレームがこちら。
以下のように「年、所属、担当した仕事、思い出深い出来事、考えたこと感じたこと」を自分の人生を遡って考えていきます。
今回特に印象的だった年をあえてピックアップして約10年間振り返ってみました。
人にはあまり言っていないこともオープンに記載していますので正直ドキドキします笑
| 年 | 所属 | 担当した仕事 | 思い出深い出来事 | 考えたこと・感じたこと |
| 2022 | NPO法人 | 事務局長 | 行政事業、コンサル事業の獲得 年間1億円規模のSIB事業の介護予防事業 |
とにかくどんな仕事でも断らず、自分の糧にするというコミットメントのもと動くことができたので仕事や人が集まり成果に繋がった
今度は逆に頼ってくれる仲間が集まってきた。 |
| 2020 | NPO法人 | 事務局長 | 入社したタイミングで新型コロナの影響で元々あった仕事が全て0になる。商品もない、お客様もいない、案件もない、という状況で我武者羅にもがいた | どれだけ戦略を描いても、実践し、断られ、お客様に可愛がってもらうという普遍的な活動がなくては何もできないことが理解できた |
| 2019 | IT企業 | 事業部長 | 初めての転職は大学時代にお世話になった会社。しかし、30名いた組織が6名まで縮小し、社員の整理をする役割を担う。そこに自分も耐えられなくなり、わずか1年で退職。 | 自分は組織変革コンサルと言いながらたった30名の組織に入社し、社内を自分で変えることができなかったのと、人員の整理をする覚悟が自分にはなかった、つまり本気じゃなかったんだと気づく |
| 2018 | 人事コンサル企業 | B2B営業 | 法人営業へ異動。大尊敬する上司と出会い、コンサルタントとしてしての考え方、数字、論理の勉強をさせていただいた。結果、上場企業のコンサル業務の担当、月間売上NO1になった | コンサルタントとしてのノウハウコミュニケーション力などを鍛えていただき今の仕事の根幹を作っていただいた、。 |
| 2015 | 人事コンサル企業 | 経理 | お客様とのトラブルから営業を外れ、経理部門へ異動 | 自分の居場所を見失い、何がしたかったのか、何が自分の強みなのか、将来自分はどうなっていくのか不安でつぶされそうだった |
| 2013 | 人事コンサル企業 | 営業 | B2Cの営業として入社3ヵ月で歴代最速法人営業の記録を樹立し、幸先の良いスタートを切れた充実感があった | ご縁に恵まれ、運にも恵まれ、周囲の力も借りながらこの記録を作れたことが心より嬉しく、社会人生活として安心感があった |
| 2011 | IT企業 | インターン | ITベンチャー企業の社長との出会い、ソフトバンクアカデミアへの参加し、IT企業で今までやったこともない経験をたくさんさせてもらう | 決めた目標を確実に前に進めることでしか未来は掴めないし、それをやり続けるものだけが成長すること。 |
| 2010 | 大学生 | 営業 | テレビ販売の成績で月間売上台数、№1になった | 毎日改善を繰り返し、PDCAを高めることで成果に繋がり成長速度が大きく変わる |
| 2008 | 大学生 | 生徒 | 大学入学時に2人の親友と出会い、2人も起業した。 | 志を高く持って仕事をすることの大切さや、社長になるってのは生まれながらにして特別な人だけじゃないと考え、自分も目指すようになった。 |
| 2006 | 高校生 | 生徒 | 偏差値38の高校に入学。そこで人生で初めてのいじめを経験したが、中学とは逆に高校の先生に助けてもらい克服した | いじめられたことで自分自身がダメだったことも省みることができ、徐々に未来を見据えるようになった。 |
| 2004 | 中学校 | 生徒 | 中学校時代、学校の先生に学校の先生に差別を受ける。三者面談の時にどの高校にも行けないと言われる | 学校の先生ってクソだな。自分気に入らない生徒は嫌いなんだなと感じ、世の中に対する絶望感を感じた。 |
見返してみると、私は本当に人に恵まれ、助けられ、支えてもらった人生なんだな、、、、涙と痛烈に感じました。
出来事や考えの欄に全ては記入できませんでしたが、苦しいことや辛い時には必ず先生、友人や上司に恵まれていたことを感じます。
是非、皆さんも一度人生の棚卸をやってみてはいかがでしょうか。
キーワードを5つ決めよう
続いては、棚卸した人生の沿革から特に自分の価値観と近いと感じた言葉を選びます。
正式なやり方はこのキーワードをそれぞれカードのようにして、価値観に合うか合わないかを選別していくようです。

もう~迷う!笑
どれも大事ですし、どれも選びたいですけど、、、あえて以下の5つに絞ってみました。
・論理
・自分らしさ
・面白さ
・貢献
キーワードの選定が済んだら先ほど作成した「沿革」と照らし合わせ、キーワードに紐づいた出来事を記入していきます。
| キーワード | 「沿革」と紐づく出来事 |
| 未知 | 新しい世界に思いっきり飛び込み、揉まれ、這い上がるのが好きなんだろう。学生時代に営業のバイトをしたり、その稼いだお金を全て200万円近く自己啓発セミナーに使ったり、転職活動はろくにせず、面白そうな仕事に飛び込み失敗し、嘆き、這い上がりを繰り返す。 |
| 論理 | コンサルタントとしての大企業の人事課題をヒヤリングする中で、理念のような想いの部分と人事制度のような具体的な仕組みの両面が必ず必要で、そこの両面に着手しなくては組織は良くならない。 |
| 自分らしさ | 中学の先生にいじめられ、高校生の同級生にいじめられて、自分らしさが消えた。周りの評価を気にして合わせるようになったことで生きやすくはなったが自分というものを見失ってしまった。最近、その自分らしさを取り戻すことができ自分らしさを表現できるようになった。 |
| 面白さ | 人生の面白さに気が付いた時に、豊かになった。いじめられている時、営業成果出ない時、不本意な異動があった時、未来への希望を見失った時、この一見面白くない世界があるからこそ、人生が面白いと気が付く。 |
| 貢献 | 私の人生は出会いによって決まっているし、毎日たくさんのことを与えていただく中で生きている。この与えられているものを恩送りして貢献返しをしていく。 |
入れてみて、やっぱり自分の志向が見えますよね。なんかこう、、、自分らしく面白く生きたい!みたいな風な感じになってきています笑
ただ、まさに自分の価値観はそれで周りに気に入られながら詰まらない人生なんて生きたくないっ!!と思ってるので本当に明確にできて良かったです。
それに私は、そういう価値観をどうやって企業のハタラクに繋げられるか、というのをやっていきたいんだな~と漠然と整理ができました。
理念の明文化
さて材料は揃いました。あとは、これらのキーワードやそこに含まれている価値観を一つの文章にし、要約します。
その要約されたものこそがまさに弊社の理念であり、仕事をする目的です。
キーワードを整理していくと、人生100年時代やVUCAといわれる時代をいかに楽しんで人生をサバイブできるかが自己の価値観にはあるんだということが分かってきましたが、まだ何となく曖昧な状態が続いています。
そして何とか振り絞って出てきたのは、、、
私はキャリアや組織についてのさまざまな理論を勉強することが好きです。
それらの知識を活かし、この未知なる世界を面白可笑しく戦える組織を作るお手伝いをする。
自分らしい働き方を目指す個人とそれに対応しながら優秀な人材の確保を目指す法人の架け橋となる
となかなかにめちゃくちゃな文章ですね笑
さあ、さらにここからもう一歩踏み込んで一言に絞り込むと、、、
「個と組織の力を最大限に発揮させる架け橋」という理念になりました~!!!
いや~なんかいいな、自分でもしっくりくるものが創れたんじゃないかな。
何回も、あーでもない、こーでもない、と頭の中を巡らせましたが、ようやく最後にはしっくりくる理念が見つかった気がします。
これがまさに本ブログのタイトルでもあるキャリアサバイバルなのでここをより具体的なサービスにしていけると思うとめちゃくちゃワクワクしています。
ワシも見てたけど、理念を考える上でなかなかしっかりしたフレームワークやがな。
ウチの会社の理念も見直したくなりましたから早速この後やってみるわ。
是非社長もやってみてください!
最後に
自分が何を大切に考えているのか、譲れない価値観は何かを明確にできますのでやってみてください!